Quantcast
Channel: 芸術家く〜まん843
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

「うまい店の選び方魔法のルール39」本郷義浩 角川書店

$
0
0

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041106141/businessbookm-22/ref=nosim

関西のゴールデンタイムで不動の人気を誇る長寿番組「水野真紀の魔法のレストランR」のカリスマプロデューサーがうまい店の選び方を初公開。

メディアに大絶賛される飲食店の作り方とは?

3大禁句、
「こだわりの料理」「旬の食材」「伝統の技」空虚な3大最上級表現、「究極」「厳選」「絶品」を使っている店は避ける、しかしやっちゃってる飲食店は多いかも?

どうやれば本当に美味しい店であることが伝わるのか店舗名からメニュー作りまで具体的ノウハウが満載の一冊。

まとめ

3大禁句を使っている店は避ける
「こだわりの料理」
「旬の食材」
「伝統の技」

そもそも旬には、出始めの「走り」、収穫量が多くなる「盛り」、終わりかけの余韻を楽しむ「名残」があって、「旬の食材」という表現自体、実はとても曖昧なのです。あえて言うなら、名残のハモと走りの松茸をあわせた「ハモ松」、名残のカブラと走りの鯛を炊き合わせた「鯛カブラ」のように名残と走りの出会いをとらえて、季節の移り変わりをひとつの料理で表現することに「こだわる」というのが和食の店だと思います。

空虚な3大最上級表現を使っている店は避ける
「究極」
「厳選」
「絶品」

「サービスについての3大禁句」
「繊細な心遣い」
「心づくしの」
「真心をこめた」

◯ことのほか、よう食べ歩きをしている(客単価5000円以上の店を中心に)
◯食の好みが合いそう、舌が信用できる
◯常に情報発信をしている
この3つの条件に当てはまる人の口コミ情報を集めると、店選びに失敗する可能性が減ります。

一代目の割烹や料亭で主人自らの名前をつけているのは、覚悟と自信の表れであり、「うまい店」である確率はぐんと高い。

玄関にゴミ箱を置いている店は避ける。

かのフレンチの巨匠ジョエル・ロブション氏に、「シェフという職業にとって大事なことは?」という質問をしたことがあります。その答えは、「まず、清潔であること」でした。

よい店は音もおいしい。

◆うまい居酒屋かどうか見分けるポイント
◯ポテトサラダが常温である
◯出し巻きが、巻きたてである
◯冬におでんを置いている

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

Trending Articles