Quantcast
Channel: 芸術家く〜まん843
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

<右脳>と<左脳>

$
0
0

あなたは普段の生活で、

<右脳>と<左脳>

どちらを多く使っていると思いますか?

ちなみに
<左脳>とは、論理、言語、計算を分担し、

<右脳>は、ひらめき、音楽やデザインを分担していると一般的には言われています。

現代社会は文字や数字にあふれ、ビジネスの世界では論理的思考、つまり<左脳>が優先されます。

しかし、思考には「イメージ思考」や「感覚思考」など、いくつかの種類がありますし、直感に至っては、思考の成り立ちからしてまったく異なります。

ですから、<右脳>による思考の重要性を私たちは再認識する必要があるのです。

なぜなら、世の中には言語だけでは解決することのできない領域があるからです。

時代は、右脳型人間を求めている!

これは<右脳>が得意とする分野であり、<左脳>には決してマネのできない高度な情報処理です。

たとえば、道に迷ったとき、尋ねる人がいなければカンに頼るしかありません。

このとき、<右脳>はフル回転して正しい答えを探しています。

日頃から<右脳>を鍛えている人なら、カンが冴えて、あっさり目地に到達できますが、<左脳>ばかり使い、<右脳>を眠らせている人だと、こうはいきません。

右の道が正しいか、それとも左の道が正しいかは、単なる「確立の問題」になってしまいます。

また、左脳型人間は定石を覚えるのは得意ですが、動物的なカンが鈍いため、分かれ道のシチュエーションに直面すると判断に迷います。

ところが右脳型人間は「なぜか」正しい選択をして勝ち進んでいくのです。

なぜ右脳型人間は、正しい選択ができるのか?

感性が、アナタの成長を加速させる!

左脳で片付くような仕事は、これからますますマニュアル化・コンピュータ化されるでしょう。

それは、アウトソーシングを可能にし、やがては自動化・無人化へ向かいます。

極論を言えば、

"左脳の仕事は、すべてコンピュータやロボットに置き換えられる運命にある"

のです。

これからの時代、

高い報酬を手にするのは、右脳型人間ということになります。

左脳型人間の変わりはいくらでもいますが、右脳型人間はほんの一握りしか存在しないからです。

他人の思いつかないことを思いつき、ここぞ!というときには直感によって判断し、左脳型人間たちのリーダーに君臨して、会社や世の中をぐいぐい引っ張っていくでしょう。

今のうちに「ひらめき・直感の源」である感性を鍛え、ライバルに差をつけましょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

Trending Articles