Quantcast
Channel: 芸術家く〜まん843
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

2013年12月8日八重の桜第49回「再び戦を学ばず」鑑賞

$
0
0
1890(明治23)年に教育勅語が発表されると、覚馬(西島秀俊)は天皇への忠義を課す一節に懸念を抱いていた。
そんな覚馬のもとに東京から健次郎(勝地涼)が訪ねてきた。健次郎は兄・浩(玉山鉄二)に代わって川崎尚之助(長谷川博己)の会津戦記を仕上げるために、京都でどのように薩長と戦っていたかを覚馬に詳しい話を聞く。しかし、覚馬が薩長にも勤王の志はあったと語ったことに、健次郎も八重(綾瀬はるか)も激しく反論する。
その後、同志社の卒業生たちに不戦の精神を説いた覚馬は、荷を下ろし、安堵(あんど)したかのように病床に就いた。

容保、最期の願い

かつて容保が孝明天皇から下賜された「御宸翰(ごしんかん)」。これこそが、会津が逆賊でないことの証。それをなぜ容保は公開しなかったのか…。会津藩主として、容保が家臣に託した最期の思いとは?

あんつぁまの遺志

京都の教育・産業・医療とあらゆる分野に大きな影響を与えてきた覚馬。再び戦を起こさぬために、今できることは何なのか――。最期のときまで国やふるさとを思い、皆に進むべき道を示していきます。

とうとう覚馬が・・・。本当にやり切ったんだろうか?まだまだやりたいことが頭を駆け巡ってたのではないか?久々に容保登場。来週最終回かな?早いものだ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

Trending Articles