Quantcast
Channel: 芸術家く〜まん843
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

「スーパーストーリーが人を動かす」タイ・モンタギュー 日経BP社

$
0
0


広告業界で20年以上のキャリアを持ちグーグル、MTV、マイクロソフト、ニューズ・コーポレーションなどをクライアントに持つマーケティング・イノベーター、タイ・モンタギュー氏による一冊。

広告主体で情報を発信する従来の企業を「発信型ストーリー企業」、実際の行動がストーリーとなる企業を「行動型ストーリー企業」と定義付け。

最近はSNSが普及したおかげで企業の一貫性ある行動が賞賛を集め逆の場合厳しくバッシングされる状態に。

予算なしでも爆発的効果が見込める「スーパーストーリー」を学んで集客をと思う一冊。

まとめ

レッドブルはアスリートにも一般人にも“翼をさずける”(レッドブル社のキャッチコピー)というわけだ。つまり、自分が目指しているところに到達するためのスキルや能力、パワーなどをね。

ストーリーと行動を組みあわせることは強力なビジネスツールとなる。

人々は製品を買っているのではなく、自分が伝えたいスーパーストーリーを作るために行動しているのだ。

これから成功する企業は言葉で語る「発信型ストーリー企業」なのではなく、実際の行動がストーリーとなる「行動型ストーリー企業」だと確信した。ソーシャルメディアやネットワークの広がりにより、企業にはもっと効率を上げるチャンスが生まれている。それは伝達方法を変えるのではなく、オリジナリティのある行動をとることにある。明確なストーリーとなる斬新な行動を起こし、それをネットワークに広めてもらうのだ。

ハマーはもともと戦争用に作られた車なので、大型で頑丈、そして高価だった。当時、大作で大柄のタフガイを演じていた彼にはぴったりだ。つまり、ハマーはシュワルツネッガーのスーパーストーリーに完璧にはまったのである(中略)やがて、シュワルツネッガーは新しく力強い文化的な時代の空気に変わっていること、自分がその風潮にマッチしていないことに気づく。また、自分のストーリーを時代に合致させて、政治的に過去の遺物と見られないようにするためには、ハマーを手放さねばならないとわかった。

マイコスキーが考えた方法は実に斬新だった。まず彼は、靴の会社を立ち上げた。しかし、ただの会社ではない。1足の靴が売れたら、1足を靴を持っていない子どもに贈ることにしたのだ。

探求とは利益をあげるという目的を超越した、より大きな目標を目指すことであり、会社の内部から生まれなければならない。

甘いシリアルのおかげで利益はあげられるようになったが、キャンディのような甘さとマンガを描いた包装の影響で、シリアルは子どものたべものという考えが広がり、大人たちは健康上の理由からシリアルを食べるのをやめてしまった。その結果、ケロッグの成長は頭打ちとなって1983年の市場占有率は36.7パーセントに(中略)ラモットは製品ラインナップを再考させた。そして、クリスピックスやレーズン・スクエア、ニュートリグレイン・ビスケットなど健康志向の新製品を開発し、ベビーブーマー世代で当時30代から40代前半になっていた8000万人の大人の消費者を取りもどした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

Trending Articles