Quantcast
Channel: 芸術家く〜まん843
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086

NPO法人ここらいふセミナーシリーズ良好なコミュニケーションのもと "いい"聴き手になるために

$
0
0
NPO法人ここらいふセミナーシリーズ~良好なコミュニケーションのもと "いい"聴き手になるために~

{DDB3BE5C-CEC3-4383-A126-60271F327840:01}

*「いい」は、丁度いいの「いい」です。

第1回
「傾聴の基本とロールプレイ」

2014年10月11日9:30~11:30

◆場所:富山県民共生センター「サンフォルテ」 304号室
◆会費:1620円(場所代および資料代)

職場で一番高いストレスは男女とも「人間関係」です。(厚労省24年発表)

「傾聴」・・・一度は耳にしたとか、学びました、という方が多いと思います。

では、職場、家庭、子育てなどの実生活に活かされているでしょうか?
カウンセリングなど相談員だけが学ぶものではありません。

コミニュケ―ションは「聴く」ことから始まります。
コミニュケ―ションが苦手だ。という人は、自分の「聴く力」の良さを認めていないかもしれません。
大抵の人は話すことが好きです。
それは、聴いてもらえる存在があるからこそとも言えます。
「傾聴力アップ」は、お話下手だと思い込んでいる人にも、自信が付きます。
又、「学びました!」という方・・・気が付かないうちに、自己流になっていませんか?
真の「傾聴力」をつけるには、常に自己研鑽が必要です。

さて、今回の講師は「松岡節子先生」です。
傾聴ボランティア・ピアの会を率い、三か所の交流サロンでボランティアとして7年間活動。
それは、心理学「交流分析」の理論的背景に裏打ちされたものです。

現在は、交流分析協会の准教授として交流分析を学ぶ生徒を育成。
富山市社会福祉協議会の「傾聴講座」も担当されています。
又、富山、石川の社会福祉協議会、ハローワーク、各種専門学校など、多分野で「傾聴講座」の講師として招かれています。

《NPO法人ここらいふ》の第2弾セミナーシリーズです。
お申し込みはお早めに。

★精神障がい者手帳保有、精神しょうがい年金受給の方は受講料無料です★
     
NPO法人ここらいふ代表理事 松本純子記

下記
松岡節子先生より、メッセージです

★興味のある無しにかかわらず、大抵は、人の話はきいていない。
★途中で自分の話をして、相手の話の腰を折っている
★自分の都合の良いように、自己流にきいている

このようにして、人とのコミュニケーションをとるクセがあり、知らず知らずのうちに、相手との人間関係を悪くし、生きづらくしていませんか?

さあ、身近なところから、相手の話がきけるように「傾聴」の基本から学びましょう!

第二回は「傾聴のスキルⅰとロープレイ」
2014年11月9日9:30~11:30

第三回は「傾聴のスキルⅱとロープレイ」
2014年12月13日9:30~11:30

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7086