食事に大切なのが、栄養バランスを考えて食べること。
カロリーを減らしてもバランスが悪いと太ってしまう。
ダイエットに欠かせない栄養バランス!
詳しくみていきましょう。

◉三大栄養素の働きとバランス
○P=タンパク質 20%
(肉、魚、大豆食品、乳製品)
カラダを作る素で、不足するとカラダの維持が困難に。
○F=脂質 25%
(植物油、肉や魚の脂など)
効率のよいエネルギー源で、体内に貯めれるのが特徴で、これがいわゆる体脂肪。
○C=糖質 55%
(ごはん、パン、麺、芋類など)
脳や筋肉の即効性エネルギー源で、特に脳は糖質のみをエネルギー源になるため、不足するとカラダの様々な機能が低下します。
毎日の食事に、三大栄養素をバランスよく摂ることがダイエットの近道に。
では理想のバランスの摂れたメニューをみていきましょう!
◉1日のメニューで見る
○朝 糖質がメイン
洋食なら食パン、ハムエッグ、野菜
和食なら納豆ごはんや卵がけごはん
○昼 脂質を多めに摂る
ごはん、しょうが焼き、味噌汁、野菜
○夜 タンパク質と糖質
ごはん、刺身、豆腐、酢のもの
PFCバランスを考えて食事をすることで、
ダイエットを効率よくできて、健康的に瘦せられるんです!
ぜひ実践してみてください♬